月経のお悩み
月経のお悩み

月経は女性の体の自然なリズムですが、「周期が不安定」「出血が多い」「痛みが強い」といったトラブルは少なくありません。
「生理だから仕方ない」と我慢してしまう方も多いですが、実際には治療で改善できることがたくさんあります。
ここでは、代表的な月経のトラブルについてご紹介します。
月経の周期は、25~38日ごとです。これに当てはまらない場合を、月経不順と呼びます。
月経の頻度が少なく、39日以上に3ヶ月以内のもの。
月経周期が短く、24日以下のもの。
それまでにあった月経が来なくなり、3ヶ月経過したもの。
月経不順となる原因には、妊娠、内服薬、既往歴、合併症、体重の増減、精神的ストレス、ホルモンの分泌異常などさまざまなものがあります。
問診、診察、超音波検査、血液検査で診断をします。
原因、年齢、妊娠をすぐに望むかどうかにより治療が異なります。そのためおひとりお一人に合った治療をご提案します。
月経量が異常に多いものを言い、目安は経血量が140mlを超える場合です。しかし実際に計測することは難しく、「血の塊が出る」、「ナプキンを頻回に変える」などの症状が重要です。
また血液検査で貧血を指摘された場合は、月経が原因の可能性もあります。
過多月経となる原因には、排卵異常、血液凝固異常、抗凝固剤等の内服薬、子宮内膜ポリープ、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮体がんなどの悪性疾患があります。
問診、診察、超音波検査、血液検査で診断をします。原因により治療は異なりますが、大きく分けて薬物療法と手術療法があります。
月経困難症は、月経に伴って起こる症状で、月経時あるいは月経直前より始まる強い下腹部痛や腰痛を主症状として、下腹痛、腰痛、腹部膨満感、嘔気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、イライラ、下痢および憂うつの順に多くみられます。
機能性月経困難症と器質性月経困難症に分けられ、思春期では機能性月経困難症が多い傾向です。機能性月経困難症は、頸管狭窄やプロスタグランジンによる子宮の過収縮が原因で、年齢とともに、また妊娠出産とともに症状が改善することもあります。器質的月経困難症の原因疾患として、子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫、骨盤内炎症性疾患、先天性器奇形などがあります。
鎮痛薬による対症療法、ホルモン療法、手術療法があります。症状の種類や重症度、年齢や妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。薬物療法には、低用量ピルや黄体ホルモン剤などがあり、女性ホルモンの分泌を調整することで症状を緩和させます。
月経前症候群は、月経開始の3〜10日前から出現する精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに減弱あるいは消失します。特に、精神症状が主体で精神の不安定さが際立って強い場合は月経前不快気分障害(PMDD:premenstrual dysphoric disorder)といいます。
身体的症状には、お腹の張り、疲労感、腰痛、頭痛、むくみ、乳房の張り、精神的症状には、情緒不安定、不安感、怒りっぽいなどがあります。
黄体ホルモンの発症への関与が考えられていますが、原因はわかっていません。
主に問診から診断します。カウンセリング、生活指導、運動療法に加え、低用量ピルや抗不安薬、抗うつ薬による治療法があります。