ピル処方
ピル処方

ピルには、避妊目的で使用するピルである低用量経口避妊薬(oral contraceptive:OC)と月経痛や子宮内膜症に対する治療を目的に保険適応の薬として使われる低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(low estrogen progestin:LEP)があります。
避妊目的で使用するOCは、正しく内服すると99%以上の避妊効果があり、他の避妊法よりも効果が確実であることがわかっています。
頭痛、吐き気、不正出血、乳房の張りなどがありますが、これらの症状は飲みはじめの時期に起こり、服用を続けることで消えていきます。
ピルの内服によって体重が増えることはありません。
重篤な副作用のひとつに静脈血栓塞栓症がありますが非常に稀です。
50歳以上の方、35歳以上で1日15本以上喫煙される方、重症高血圧、乳がん、妊娠中の方などは使用できません。
ミレーナとは、黄体ホルモンを子宮の中に持続的に放出する子宮内システム(Intrauterine system:IUS)です。
黄体ホルモンにより子宮内膜の増殖が抑えられ、内膜は薄い状態を維持することで、月経量が減少し、月経困難症の症状が軽減します。
過多月経、月経困難症に対して保険適応があります。
また、子宮内膜の増殖を抑えることで妊娠の成立を妨げたり、子宮の入り口の粘液を変化させて精子が腟の中から子宮内に侵入するのを防いだりすることで避妊効果を発揮します。
ミレーナはピルと違って薬を毎日服用する必要がなく、低用量ピルを服用できない方(血栓症のリスクが高い・喫煙している・肥満体型)でも安心して使用することができます。
また、月経困難症や過多月経の改善にも有効性が認められています。
主な副作用や装着後に現れる症状は、日数経過により徐々に少なくなり、ほとんどが消失しますが症状や発現率、期間などは患者さまによって異なります。
月経出血日数の延長、月経周期変化、卵巣のう胞発症、月経時期以外の出血・腹痛など
骨盤内炎症性疾患(PID)、子宮外妊娠、挿入時の子宮穿孔、卵巣のう胞破裂など
不正出血、下腹痛、腰痛、おりものなど。月経時期以外の少量出血
月経日はホルモン剤によってコントロールすることができます。試験や旅行などのイベントと月経の日程が重なりそうな時には、ご相談ください。
大切な予定と月経が重ならないように、予定より前に月経を移動させる方法です。ずらしたい月経の1周期前の月経開始後、できる限り早めに受診ください。10日ほど中用量ピル(プラノバール)を内服すると、内服終了後2〜5日で月経が開始しますので、予定より前に月経を早めることが可能です。
月経の予定日より5日前までに中用量ピルの内服を開始することで、月経を遅らせることが可能です。月経を早める方法よりも、遅らせる方法の方がより確実ではありますが、この場合、大切な予定の間も中用量ピルの内服が必要となります。頭痛、吐き気、倦怠感等の副作用を避けたい場合は、月経を早める方法をご選択ください。
ピルはほとんどの女性が服用可能ですが、血栓症などのリスクを考慮し、以下のような方には処方をしておりませんのでご了承ください。